こんにちは、4歳2歳育児中のaripanです!
長女妊娠時ちょうどコロナ禍だったこともあり、感染が怖い&いろんな制限もあってなかなか児童館に行く事ができないまま幼稚園児に。
そのまま次女が生まれるものの、自宅保育やお出かけで忙しく児童館の存在が薄れていました😂
気づいたら次女も2歳に。たった3時間〜5時間ほどのお姉ちゃんが園に行ってる間、買い物や自宅保育だけじゃかわいそうだな🥲と思っていた頃。
あれ?1時間程度の時間潰しに児童館がピッタリなのでは…?と気付いて、約1年半ぶりに児童館再デビュー!

結果、大満足!笑
児童館の無料で利用できるのに遊びが充実している事に感動して、市内の児童館の施設ごとの特色・行きやすさが気になって気になって……
鎌ケ谷市内にある児童館(コミュニティーセンター)6施設全制覇してきました!笑
せっかくなので、市の公式サイトだと足りない情報(駐車場について・施設詳細・雰囲気など)を、この記事で一目で分かれば便利だと思ったのでまとめていきます౾🖋( ‘▿’ )
鎌ケ谷市内にある児童館
- 南児童センター
- 東部児童センター(new)
- 北中沢児童センター
- くぬぎ山児童センター
- 粟野児童センター
- 中央児童センター
これから児童館デビューを考えている、他の児童館がどんなとこか気になっている鎌ケ谷パパママに届きますように🌷
鎌ケ谷市内の児童センター6施設まとめ
各施設の基本情報にプラスして、アクセスの良し悪し・駐車場について・施設の雰囲気など個人的に利用した経験含めてまとめていきます。
鎌ケ谷市内の児童センターは全て、市外・県外の方の利用を許可しています。
そのため、長期休み期間中の帰省や旅先の遊び場の候補として、気軽に遊びに行けるのもポイント!
ぜひ、利用する前の参考にしてみてくださいね🌼
① 南児童センター


南児童センターは2階建てで、1階2階両方とも遊戯室になっているため遊ぶ部屋が多い!また、園庭は市内の児童館イチ広いため、鬼ごっこや自転車(三輪車)遊びもしやすいです。
1階がメインのプレイルームになっており、2階は未就学児限定エリア。小学生が入り乱れる平日の午後や、土日祝でも安全に遊ばせられるので安心です👶🏻
平日に関しては、出しっぱななし遊具がたっぷり出ているため部屋を楽しそうに行き来しながら飽きずに遊べるのがポイント。スタッフの気配りも良く、子どもにもママパパにも積極的に話しかけてくれます😌
駅から距離がある・住宅街にひっそりとあるので、全体的にゆったり落ち着いている印象。
住所 | 千葉県鎌ケ谷市道野辺1042-2 |
電話番号 | 047-438-5040 |
最寄駅 | 馬込沢駅から徒歩約10分 |
駐車場 | 有(無料) 6台(2台・4台) |


② 中央児童センター


中央児童センターは、2階建てで1階2階とも遊戯室。1階に体育館と未就学児専用エリア、2階にはおままごとやおもちゃ、絵本がまとまって1つの部屋にあります。
1階にある未就学児専用エリアは、1部屋まるまる専用エリアになっているため安心。クッション素材の大型遊具もあるので楽しい!また、隣の体育館エリアは、乗り物や滑り台など1歳以降の子どもたちが走り回ったりして遊んでいます。
補足として、1階未就学児専用エリア内にあるおもちゃは、1歳〜半くらいの子が楽しめるようなものなので、2歳以降の場合2階にいきたがる…。そのため、年が違う兄妹の場合「下で遊ばせたい」「上に行きたい」で格闘するでしょう。(我が家がそう)
園庭はそこそこ広さがあるため、砂場遊びやブランコ、滑り台を楽しむことができます。
駅から距離があるため、車利用者が多く駐車場は満車のことが多いので注意⚠️また、道幅も狭めな場所を入っていくため、初めていく場合は事前に道を確認していくと安心です。
住所 | 千葉県鎌ケ谷市南初富3-19-31 |
電話番号 | 047-444-0144 |
最寄駅 | 初富駅から徒歩約14分 |
駐車場 | 有(無料) 6台 |


③ 北中沢児童センター


北中沢児童センターは、2階建てですが遊戯室は1階のみ。2階はサークル利用などで使用できる部屋となっています。(授乳ルームとして2階の1部屋を開放している場合有り)
幼児限定エリアはの区分けはないものの、バウンサーやメリーといった赤ちゃん用おもちゃは充実。
定期でスタッフが手遊び歌や体を使う親子の触れ合いタイムを設けており、メインの遊戯室が体育館の他にここしかないため高確率で遭遇することができます。
リピーターの親子も多く、触れ合いタイムに慣れている方ちらほら。ただし強制ではないため、横目で聞きながらおもちゃに没頭している子もいますよ〜
遊戯室が1ヶ所なので、小学生が合流すると必然的に混じる事になりますが、なかなか絡むことのないお姉さんお兄さんたちと絡むきっかけにも!小学生、とっても優しいです☺️
また、金曜日にはワイワイデーというものがあり、体育館に大型遊具が設置されます。難易度別に楽しめるレベルため、乳幼児にも人気!
北中沢児童センターは、駐車場に入る道がちょっと狭めではあるものの、中に入れば広くなります。駅からも遠すぎないので、行きやすいでしょう。
住所 | 千葉県鎌ケ谷市北中沢2-1-23 |
電話番号 | 047-442-2011 |
最寄駅 | 北初富駅から徒歩約9分 |
駐車場 | 有(無料) 6台 |


④ くぬぎ山児童センター(くぬぎ山コミュニティーセンター)


くぬぎ山児童センターは、2階建てですが遊戯室は1階のみ。2階はサークル利用などで使用できる部屋となっています。
1階のみではあるものの、各部屋に色々おもちゃが置いてあるような造りなので子どもたちは移動できて飽きにくくなっています。また、幼児専用エリアがありますが、小さい空間でお座り〜ハイハイ期が多く遊んでいるため、ママ同士が情報交換している場面も多く見られます。
遊戯室には、午前中幼児用にトランポリンや乗り物など基本出しっぱですが、手押し車や三輪車などスタッフに声を掛けると快く出してくれますよ⭐️
また、くぬぎ山児童センターは庭が狭めなんですが、施設すぐ隣に大きな広場があるのも特徴です。広場には、大型遊具や砂場もあり、机付きのベンチもあるためお昼にサクッとピクニックも楽しめちゃいます。
くぬぎ山児童センターは、季節でお祭りや餅つきなどイベントも多くやってますよ〜!
最寄駅から徒歩約2分と、市内にある児童センターの中でも最短なのでアクセス抜群🚃♡
住所 | 千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4-2-46-10 |
電話番号 | 047-389-1401 |
最寄駅 | くぬぎ山駅から徒歩約2分 |
駐車場 | 有(無料) 9台 |


⑤ 粟野児童センター(粟野コミュニティーセンター)


くぬぎ山児童センターは、2階建てですが遊戯室は1階のみ。2階はサークル利用などで使用できる部屋となっています。
粟野児童センター最大の特徴は、全国でも珍しい木の遊具があること!
「きっころがし」は木の球を穴に投入すると、ピタゴラスイッチみたいに音を奏でながら下まで落ちてきます。また、「木のボールプール」は乳幼児に大人気!ちょっとひんやりした不思議な体感と持ちやすい球体で良い刺激遊びが体験できます。
また、スタッフ手作りのおもちゃもポイント。娘は磁石がくっつけてある魚を釣るおもちゃに釘付け!
最寄駅から距離があり坂があったりするため、車での利用が多い印象。11台と停められる数が多めではあるものの、埋まりやすいので注意⚠️
住所 | 千葉県鎌ケ谷市粟野79-1 |
電話番号 | 047‐441‐7066 |
最寄駅 | 新鎌ヶ谷駅から徒歩約15分 |
駐車場 | 有(無料) 11台(2台・9台) |


⑥ 東部児童センター


東部児童センターは、2024年に新しくできたばかりで施設自体ピカピカ!2階建てではありますが、遊戯室は1階に固まっており、2階はサークルで利用できる部屋になっております。
入り口目の前にいきなり出てくる大型遊具は小学生に大人気!(⚠️小学生のみ遊べる遊具)ほか、ボルダリングもあったり身体を使った遊具が多いです。
幼児専用エリアもあるため、乳幼児も安心して遊ばせることができますよ〜!
庭もそこそこ広さがあり、こちらにも遊具一体の滑り台もあります。
ただし、駐車場が9台用意されているものの、平日朝10時半には満車になることもあるほど大人気……!新設&駅から距離あるため仕方ないのですが、満車で諦めて帰る方をちらほら見かけるほど。満車になると、スタッフが満車カードを門にかけてくれます。
住所 | 千葉県鎌ケ谷市東道辺4-2-18 |
電話番号 | 047-404-3834 |
最寄駅 | 鎌ヶ谷駅から徒歩約16分 |
駐車場 | 有(無料) 10台(1台は車椅子マーク) |


どの施設も未就学児・小学生ともに楽しめる!
各施設の雰囲気、伝わりましたでしょうか?どの施設も、小学生はもちろん、未就学児も楽しめるようたくさん工夫されているので、ぜひ利用してほしいなと思います。
お家にないおもちゃを自分で好きに選んで触ったり、同じくらいの歳の子と同じ空間にいるだけでも良い刺激に!また、児童センターにいるママパパ達はとても優しいので、大人と話すきっかけにも。
また、スタッフも優しく、話し下手な方でも思わず相談してしまうような雰囲気なので安心してくださいね👂♡
今回、鎌ケ谷市内にある児童センターについてまとめていますが、各施設のお便りも要チェック✓
イベントが毎月盛りだくさんなので、ぜひこの記事をきっかけに児童センターデビューもしくは新しい場所の開拓をしてみてくださいね。



ここまで読んでくれて、ありがとうございました!
保存するならここ!
コメント